ブラジルのカシャーサ ”Sagatiba”
ブラジル好き&お酒好きな方なら一度は目にしたことがあるのでは!?
私は実は某ブラジリアンバーでアルバイトをしているのですが、Velho Barreiro(ヴェーリョ・バヘイロ)やTatuzinho(タトゥズィーニョ)と並んで、定番カシャーサのひとつです。
そんな”サガチバ”、Seu Jorgeの”Eterna Busca”という曲で聞き覚えのある人もいるかも
そんな意味があったか!と思って調べてみると、
◎saga = 冒険、英雄伝、サガ[中世北欧の散文物語]
◎tiba = 永遠の(インディオの言葉で)
つまり、
Sagatiba=Eternal Adventure
ということ!そんなカッコイイ意味があったとは!
ステキな日本語訳が思いつかないので誰かお願いします笑
永遠の冒険?
ちなみにサガチバは、定番のPuraと、ちょっとレアなVelhoの2種類。
Pura(プーラ)=高い蒸留技術と、伝統的なカシャーサの製法を組み合わせて作られ、不純物がより少なく、口当たりが軽い。(アルコール度数38%)
Velho(ヴェーリョ)=生産・販売数が限定されている。上質な木材の樽によって熟成されたカシャーサを、銅の蒸留器によって蒸留することで作られる。(アルコール度数40%)
ブラジル好き&お酒好きな方なら一度は目にしたことがあるのでは!?
私は実は某ブラジリアンバーでアルバイトをしているのですが、Velho Barreiro(ヴェーリョ・バヘイロ)やTatuzinho(タトゥズィーニョ)と並んで、定番カシャーサのひとつです。
そんな”サガチバ”、Seu Jorgeの”Eterna Busca”という曲で聞き覚えのある人もいるかも
Minha aventura é a Sagatiba, minha aventura é a SagatibaSaga quer dizer em buscaTiba quer dizer eterno
俺の冒険はSagatibaSagaは捜し求めることTibaは永遠を意味する
そんな意味があったか!と思って調べてみると、
◎saga = 冒険、英雄伝、サガ[中世北欧の散文物語]
◎tiba = 永遠の(インディオの言葉で)
つまり、
Sagatiba=Eternal Adventure
ということ!そんなカッコイイ意味があったとは!
ステキな日本語訳が思いつかないので誰かお願いします笑
永遠の冒険?
ちなみにサガチバは、定番のPuraと、ちょっとレアなVelhoの2種類。
Velho(ヴェーリョ)=生産・販売数が限定されている。上質な木材の樽によって熟成されたカシャーサを、銅の蒸留器によって蒸留することで作られる。(アルコール度数40%)